東工大EXPRESS

【急行】東工大発世界の彼方行。

世界の駅訪問①【秘境】台湾版秘境駅の三貂嶺「さんちょうれい」駅を訪問してみた

 

東工大海外旅行研究所

☑この記事で台湾の秘境駅の様子が分かります!

秘境駅「三貂嶺」「さんちょうれい」

秘境駅といえば飯田線とか宗谷線とか、日本の鉄道ファンであれば思いつくでしょうが、台湾にも個性的な秘境駅があります。筆者は2023年に台湾に鉄道旅行をし、その際訪れた秘境駅「三貂嶺」を紹介します。

 

台北から約一時間

三貂嶺駅は台北から約一時間で到達でき、列車の本数も毎時2本程度あるので比較的到達難易度は低いです。もちろん各停しか止まりません。

台北市の東側約40kmのところにあり、九份の最寄り駅「瑞芳」駅の2つとなりのところです。

なので九份観光をする前や後にも訪れられるのがポイント。

さらにさらに台湾の有名ローカル線平渓線が本線から分岐するのが実はここ、三貂嶺駅。

平渓線にのって十分にランタンを飛ばしに行く人も多いと思いますが、知らないうちに三貂嶺駅を通ってるのですよね。

分岐駅なのですが実際は秘境駅です。。。

 

いざ駅訪問

駅舎

なんというこの古めかしさ。これが駅舎です。秘境駅なのですが実際は駅員さんがいます。

私は朝の6時ごろ行きましたが、始発から駅員がいるようです。おそらくホームが狭く乗降が大変危険だからですね。
実際、上り線ホームから改札に行くには、線路を渡らなければなりません。ホームの尋常でないほど狭く恐ろしくなっています。

特急が猛スピードで通過し大変危険ですので駅員の指示を仰いで移動することになります。

こんな風に通常時は改札口が閉ざされ列車の到着直前直後に改札が開き、ホームにたどり着けるような仕組みになっています。

では改札外へ

廃墟の道

改札の外は一本道しかありません。

しかも廃墟。アスファルトで舗装されていて歩きやすい道が続きます。廃墟を通り過ぎると公園のようになっていて、渓谷が楽しめるようです。廃墟と渓流の両方が楽しめる独特なスポットになっているようです。

しばらく進むと線路をくぐる地下道があり、さらに奥まで進むと本線の橋梁を間近で見られるポイントにつきます。

 

秘境駅で撮り鉄

駅近くの橋梁

まさに撮り鉄スポットですね。本線の特急や平渓線の気動車も撮影できます。一本道なので場所もわかりやすく、行きやすいかと思います。

多くの特急列車はこの駅を通過するので正確な通過時刻を判断するのは難しいですが、一時間ほど過ごすだけで4~5本の特急列車を見ることができますよ。

 

まとめ

秘境駅ですが、散策スポットもあるせいか案外と現地の利用者も多い気がしましたが、外国人は皆無でした。素晴らしいスポットなのでもっと知られてほしいですね。

雰囲気は渓谷にある、都心から近い、利用客が多い、廃墟があるという点を考慮して、愛知県の定光寺駅のような感じでしょうか。

鉄道ファンや自然が好きな人はぜひ足を運んでみてください。