東工大EXPRESS

【急行】東工大発世界の彼方行。

【2025年最新】エジプト・カイロ地下鉄に乗車してみた 撮影OK? 治安をレポート

 

東工大海外旅行研究所

☑この記事でエジプト・カイロ地下鉄の最新の雰囲気が分かります。

はじめに

数は少ないですが、アフリカにも地下鉄があります。それがエジプト・カイロ地下鉄です。

エジプトカイロの過度な交通渋滞を解消すべく生まれたのが、カイロ地下鉄で、2025年現在で3路線が運転中です。現在でも路線を拡大し続けており、日本も円借款の協定を結び、路線拡大の一役を担っています。

しかしカイロ地下鉄は、

・治安が悪い

・撮影すると駅員に怒られる

・スリが多い

など、さんざんな言われようでした。

それらの声は本当なのか、2025年3月にカイロ地下鉄に乗車した筆者がレポートします。

路線図&料金

早速ですが、カイロ地下鉄の路線図を見てみましょう。

一号線、二号線、三号線の3路線が存在しています。

全ての路線が市の中心部を通り、交わる構造になっています。3号線は途中で分岐する構造。

運賃形態

運賃形態は、駅数によって値段が変わっていくという構造のようです。

ZONE1は、9駅までで8ポンド、ZONE2は、16駅までで10ポンドという仕組みです。

この運賃形態は世界的に見ても単純明快でわかりやすく、大変面白いですね。

カイロメトロの切符です。ちょっと味気ない黄色の切符でただの短冊のようです。運賃によって切符の色が変わるそうです。

激安初乗り運賃

さらに面白いことに、初乗り運賃が8ポンドという驚異的な安さ。24円です。

これはエジプトの経済水準を見ても安いわけであって、交通渋滞がひどすぎて、とにかく交通量を減らしたいという意図を感じました。

カイロ大学駅

それではいよいよカイロメトロに乗車してみましょう。

今回は、2号線と3号線が重複する乗換駅、カイロ大学駅から乗車します。

超近代的な高架線が見えてきましたが、これが正真正銘カイロメトロの路線となります。3号線は、生まれたての路線です。

3号線の駅の真下にある地上駅が2号線の路線となります。

そして、写真の手前にある貧弱な非電化路線がエジプト国鉄です。ただし駅はありません。

カイロ大学駅付近は、鉄道の要衝と言えそうです。

さて、カイロ地下鉄に乗車するには、「セキュリティーチェック」を通過する必要があります。この写真の左多くにあるのがチェックマシーンで、手荷物もX線を通さなければなりません。担当の職員がいるので、機械の代金のみならず、人件費がかなりかかりそうですね。

写真撮影は許される

2020年以前のカイロ地下鉄に関するブログ記事を読んでいると、写真撮影をすると、駅員に怒られるとか賄賂を要求されるとか言われるらしいです。

しかしながら、2025年現在では、全くと言っていいほどお咎めなしです。

環境もかなり変化しているのでしょう。

切符を購入

さて、いよいよ切符を購入します。

券売機があり、エジプトポンドのみの流通です。紙幣も一部使えるそうですが、読み込んでもらえないこともあり、観光客にはかなり操作が難しい代物です。

ちなみに、ここでSuicaのようなICカードを購入できるそうです。

クレジットカードは使えないとのこと。

窓口に行ってみます。

この黄色いのが窓口となります。

券売機はあまり人がいなかったのですが、窓口には人が並んでいます。切符購入の主流は、窓口購入のようです。

駅員もせかせかと対応しています。

無事に切符を購入したら自動改札を通過します。

ホームへ

駅のホームに侵入します。駅ホームはかなり清潔感がありエジプトの街並みとは対照的です。

奥に見えるのがカイロ大学です。(小池百合子の大学)

青空の元、案外きれいなホームが太陽を反射していて美しい雰囲気です。車両は韓国製。

車内の雰囲気はどうなのでしょうか。

車内の雰囲気

大変評判が悪い、カイロ地下鉄の車内に潜んでみます。

今回は、タリハール広場の最寄り駅、Sadatを目指します。

カイロ地下鉄の車内の写真はありませんが、治安は普通にいいです。一般的な都市の地下鉄と何ら変化はありません。

ただ、圧倒的に観光客が少ない、朝夕は混雑する、という事情より観光客が狙われやすいのは事実です。

女性専用車

カイロ地下鉄には女性専用車が終日存在しています。改札の窓口にも女性専用のものがあるそうで、男性は気をつけなければなりません。

Sadat駅

カイロ地下鉄は、地下鉄と言っておきながら、地下の区間は少なく、市内の中心部のごく一部に限られます。他は高架橋が占めます。

先ほどのカイロ大学駅は地上駅でした。

Sadat駅はこのような地下駅です。

壁面やホームは清掃がかなり行き届いているようで、物騒な地上とは明らかに雰囲気が異なります。

エスカレーターがしっかりと整備されているようです。妙に整備が行き届いています。

日本の駅に比べ、かなり薄暗いですが、ごみやたばこの吸い殻などが落ちておらず、明らかに市街に比べてきれいです。

タリハール広場

タリハール広場です。Sadat駅の出口付近に存在し、「アラブの春」の革命の舞台になったカイロの象徴的存在のスポットです。

カイロ地下鉄は、ある程度観光地にアクセスできるのですよ。

まとめ

本日は、エジプト、カイロ地下鉄の様子をお伝えしました。案外ときれいで清掃が行き届いているようでした。

ただ、ピラミッドやモハメッド・アリ・モスク、ハン・ハリーリー市場など、有名観光地へのアクセスは難しいのが現状です。

路線が延長開業すればもっと使い勝手がよくなるはずです。今後の行方に注目です。