世界の鉄道<東工大EXPRESS>
☑今回のルート インターラーケン→ルツェルン
☑スイス・ゴールデンパスライン
- ゴールデンパスライン
- 旅の始まりはインターラーケン
- ブリエンツ湖
- ブリエンツ駅
- スイッチバックの駅・マイリンゲン
- 峠越え
- ザクセルン駅 Sachseln
- 終点ルツェルンへ
- カーニバル中のルツェルン
- まとめ
ゴールデンパスライン
スイス中部には、氷河によって形成された氷河湖がいくつも存在し、その湖の端を縫うようにして線路が続いています。
また、アルプスのすそ野を走るように列車が走るため、峠越えも存在するなど、展開が目まぐるしい鉄道路線です。
ゴールデンパスラインの東側の、「インターラーケン→ルツェルン」の区間の車窓や途中下車の様子をお届けします。
旅の始まりはインターラーケン
朝八時、インターラーケン東駅から出発します。
インターラーケンは、トゥーン湖とブリエンツ湖の湖の間にある街で、「湖の間」という意味です。
さて、インターラーケンからルツェルンに向かう特急、「パノラマエクスプレス」は8:30くらいの時間から毎時1本走っています。
インターラーケンの記事はこちら
途中下車も可
「標準運賃」の切符を買えばその区間は途中下車ができる制度があります。駅の窓口で定価で切符を買えば、列車指定をする必要もなく、気ままに途中下車ができるのです。
定価は34₣、およそ5800円です。
今回はこの制度を使って途中下車をしながら、ルツェルンを目指します。
ブリエンツ湖
さて、列車が発車してすぐ、車窓右手にはブリエンツ湖が広がります。
さて、この「パノラマエクスプレス」、窓が列車の上部まであるため、展望が上部まで楽しめるのです。
ブリエンツ駅
途中のブリエンツ駅で途中下車。
スイス国鉄は運賃が尋常でないほど高い分、列車はきれいだし、有人駅が多めです。ブリエンツ駅は有人駅。ブリエンツ湖に面している湖畔の駅です。
スイスフランとユーロの両替や、キオスクもつくなど、大して大きくない駅でもサービスが充実しています。
駅出てすぐ、ベンチが家の周りにあり1時間など一瞬で経過してしまうのです。
スイスの湖は色が濃く、崖がすぐ近くにまで迫っている、という点で日本のそれとは大きく違うのです。
色が濃く、景色が深く掘られているパノラマをじっくりと楽しめるのが、パノラマエクスプレスの素晴らしい点。
スイッチバックの駅・マイリンゲン
ブリエンツ駅で途中下車したのち、10分ほどでマイリンゲン駅に到着します。マイリンゲン駅は、スイッチバックを行い、峠越えに挑む駅となっております。
アルプスのロッジ風の駅舎です。
マイリンゲンは崖の下に位置する地形となっており、滝がいくつも存在しております。
「シャーロックホームズ終焉の地」とも言われ、滝を見に行くためのケーブルカーやシャーロックホームズ博物館?など、いくつかの観光地もそろっています。
マイリンゲンは、
また、マイリンゲン駅から3駅ほどの支線もあり、アーレ渓谷たる美しい渓流・断崖をもアクセスできます。
峠越え
そんなマイリンゲンは行き止まりの町。ここからは峠越えです。パノラマエクスプレス最大の難所、峠越えに差し掛かりました。
だんだんと高度を増していきます。線形がかなり悪く、鈍足で運行し始めます。この区間は、一時間に1本のみの運転で、パノラマエクスプレスも各駅停車での運行です。
季節は3月ですが、高所だけは雪が残っており、姨捨の峠越えを彷彿とさせるようです。
列車の最後尾に乗ると、列車全体を後方から俯瞰でき旅情をそそられます。
峠越えが終わると、車窓左側がスイスらしき、美しき車窓が見え始めます。
スイスらしい景色というのは、崖や丘にへばりつくように住居や牧場が存在し、立体感のある、正真正銘のパノラマを味わえるという点に重きがあります。
ザクセルン駅 Sachseln
さて、峠越えが終わると、ザクセルンという町に到着します。ザクセルンまでくれば、Sバーンが30分おきに来るので列車の時刻を気にする必要はありません。
さて、このザクセルンこそが、スイスらしい景色を味わうのにもってこいの駅となるのです。
近景に湖、遠景に崖と丘と牧場と、さらにはアルプスのパノラマ、という典型的なスイスを味わえるのです。
また、ザクセルン駅付近には、ベンチや公園が整備されているので、1時間を潰すのに容易すぎるのです。
とくに湖の色の濃さは日本では味わえない絶景でしょう。
日本で例えるのならば、猪苗代湖とか中禅寺湖になりそうですが、「崖にへばりつく住居や牧場」は、スイスにしかありません。
終点ルツェルンへ
さて、最後にルツェルンへ向かいます。
スイス国鉄の列車は特急料金不要、さらには座席指定不要というサービスなので、オフシーズンの旅行には気ままに旅ができる国です。
フランスやイタリアでは特急料金がかかるうえに全席指定なので、気ままな旅という観点では不適当ですが、スイスはそれを叶えてくれます。
日本のローカル線と言えばキハ110や今は少なき45の単行で座席はボロボロ、無人駅だらけ、という印象ですが、スイスはその正反対を進みます。
ルツェルン近郊区間にはSバーンの2つの系統が30分おきに走っております。近郊の駅は、明らかに「高級別荘街」という感じで、湖の展望を独占しています。湖のほとりの公園を探したのですが、見つかるはずもありません。
さて、列車は終着、ルツェルンへ向かいます。
カーニバル中のルツェルン
終着、ルツェルンはカーニバル中で、コスプレをするという風習から渋谷ハロウィン、治安がいいバージョンのような状況を呈しています。
そんなルツェルン駅は頭端駅の荘厳な駅。旅の終着駅です。
ルツェルンは水の都というにふさわしい都市。水の都と言えば、コペンハーゲン、ベネチア、アムステルダムと言われますが、ルツェルンはだけは氷河湖のほとり。
背後があるプルの水の都ということで、立体感のある風景を味わえるのです。
まとめ
さて、ゴールデンパスラインの乗車体験記でした。登山鉄道とは違って、そこそこ安い金額で途中下車を楽しめ、都市間の移動ができるので超お得なルートと言えそうです。