東工大EXPRESS

【急行】東工大発世界の彼方行。

【大阪万博】マレーシアパビリオンに行ってみた 内観が凝っている クアラルンプールの模型がすごい

 

東工大海外旅行研究所

☑大阪万博のマレーシア・パビリオンの様子をお届けします。

大阪万博 マレーシアパビリオン

マレーシア・パビリオン

大阪万博のマレーシアパビリオンです。

評価:待たない割にクオリティーが高い

です。多くのパビリオンがツアー型でシアターなどを巡っていくのに対し、マレーシアパビリオンは、展示中心なので収容人数が多い特徴があります。

さて、そんなマレーシアパビリオンの様子をお届けします。

ほぼ並ばない

筆者が訪れたのは、大型連休のど真ん中でしたが、日中にもかかわらず、20分の待ち時間で済みました。

マレーシアパビリオンの様子

また、並ぶエリアはマレー半島らしい木々の装飾が施され、心が躍る設計となっているのも特徴です。

パビリオンの場所

さて、そんなマレーシアパビリオンですが、万博東ゲートから大屋根リングをくぐってすぐのところに位置しております。アクセスは良好です。

マレーシアパビリオンの場所

みどころ①模型が出迎える

さて、マレーシアパビリオンに入るとすぐに模型が出迎えてくれます。

細部の構造はしっかりと現地を表現しており、人々の生活や食物については、凝って表現されているようです。

マレーシアパビリオンの様子 模型が出迎える

人々の生活が伺えるのが面白いのと、実際のマレーシアの建物にそっくりなところが、素晴らしいですね。

また、近代的な模型の展示もあり、マレーシアの発展を伝えてくれます。

マレーシアパビリオン 模型が展示されている 大阪万博

近代的ものの模型については少々作りが雑な気がします。仕方がないのでしょうか……

車両については、プラレールというかおもちゃのような形をしてしまいます……

みどころ②装飾品がきれい

つぎに装飾品が特徴的でした。

マレーシアパビリオンの様子 美術品 大阪万博

天井の構造で光が入るようになっており、また、柔らかい色をしている葉が、南国のイメージを出しており、好感が持てます。

マレーシア館の特徴はやはり収容人数が多く、空いているという点です。空いている空間で美術作品を眺める機会は少ないのです。

 

映像作品も凝っており、注目に値するでしょう。

マレーシアパビリオンの様子 モニター

さて、このように展示が中心の内容なので、子供も自由に動き回れる、好きなペースで見学できるというのが、最大のメリットのように思えます。

みどころ③クアラルンプールの模型

さて、ここがマレーシアパビリオン最大のみどころ、クアラルンプールの模型のエリアです。

マレーシアパビリオン クアラルンプールの様子

ただの模型ではなく、映像と融合した内容になっており、DX都市構想を忠実に再現しています。たとえば、計画的な住宅開発や公共交通機関の整備など、勉強にもなり、視覚的にも面白い内容であり、大変すばらしい展示です。

子供も食いつくように、色や照明の角度に気を配り、ずっと見ていると少しハラハラする、そういった展示です。

番外編

さて、番外編としてレストラン(どちらかというと屋台)が併設されています。南国のジュースやスイーツが食べられるそうです。

特筆すべき点は、値段が安いこと。(それでも万博価格ではありますが…)家族で行っても、財布がそこまで痛まない設計です。

まとめ

マレーシアパビリオンの様子をお届けしました。なかなか、内装に凝っている様子が伝わってきたので、ぜひ訪れてほしいものです。