東工大EXPRESS

【急行】東工大発世界の彼方行。

【成田空港】成田空港国際線第二ターミナルで「一番安いペットボトルの水」を探す旅

 

東工大海外旅行研究所

☑この記事で成田空港国際線の一番安い水の値段が分かります

成田空港 水の自動販売機

空港の「水」

今回は成田空港国際線出国制限エリアを大調査し、水がいくらで手に入るのかを検証していこうと思います。

出国する際、制限エリアに入るには、水は当然持ち込めず、多くの人は、制限エリアで水を入手することになります。

しかしながら、空港の水は極めて高い印象があります。成田空港第二ターミナル制限エリアの店をしらみつぶしに回り、安い水がいくらなのか、価格は談合されているのか、などなど、調査していきます。

①マツモトキヨシ

まず、第一候補は「マツキヨ」です。市中では60円程度から安い水を入手できるので期待できそうです。

マツキヨの水、成田空港

そんなマツキヨ、150円という結果に。この150円は当然免税されているわけで、かなり高い値段だということが分かります。

他のスポーツドリンクやお茶なども160円以上となっております。

栄養ドリンク系はマツキヨが一番

ただし、栄養ドリンク、エナジードリンク系だと、マツモトキヨシが一番安い結果に。水並みに値段が高騰しているわけではないので、そこまで「高い」という印象は抱きませんでした。

②LAOX

成田空港にあるラオックス LAOX

さて、次はLAOXを調査します。

LAOXは、成田空港の第二ターミナル、制限エリアの「サテライト」側に位置しております。そのため、入国審査を終えた後に、歩く歩道を進んでいった先にあります。

ラオックス LAOXの水

結論、150円。540mlあるので、マツキヨよりもコスパが良い結果となりました。また、ピーチ風味の水だと160円と少しお得な結果に。

お菓子が安い

LAOXの特徴としてお菓子が安いことが挙げられます。

もちろん市中よりも高いですが、ある程度許容できる値段に落ち着いています。LAOXは電化製品にも強い特徴があります。

③JALプラザ

JALプラザ 成田空港第二ターミナル

さて次は、JALプラザです。JALと聞くと高級感がありいかにも高そうな印象がありますが、実際はどうなのでしょうか。

JALプラザの水

【結論】一番安い、です。

550mlで145円と今までの相場、150円から5円安い結果に。

またJAlプラザで購入すればJAL系クレジットカードのマイルの付与率も増加するため、その点お得感もかなりあると言えます。

さらに安い水も

さらに安い水があります。

JALプラザの水 成田空港第二ターミナル

容量が小さいですが、125円でした。飛行機に持ち込むにはちょうどいいサイズだと思います。

④自動販売機

最後に自動販売機の値段を確認しましょう。

成田空港第二ターミナル 自動販売機

有名な「空水」ですが、160円と割高な結果に。容量は不明ですが、そこまで安い印象はありません。

【結論】JALプラザが一番安い

JALプラザが一番安いという結果に落ち着きそうです。JALプラザは、水の種類の選択肢も豊富なため、そこも加点要素の一つ。

145円の水をもって、出国していきたいものです。

世界的にみるのと成田の水は安い

ちなみに、世界的にみると成田空港の水は安いと言えます。

たとえば、シンガポールのチャンギ空港だと、2$=222円、ヨーロッパ系だと、安くても1.5€=245円、ドバイだと、5ディルハム=205円です。

日本のおもてなし精神が作用しているのでしょうか。

いずれにせよ、価格設定の細かい日本人の心が水の安さにも表れている、そんな気がしてなりません。